特別展「諏訪のお殿さまー歴代高島藩主諏訪家の人・もの・思いー」の開催のお知らせ

 

7月12日(土)から9月23日(火・祝)まで、1階企画展示室におい特別展「諏訪のお殿さま―歴代高島藩主諏訪家の人・もの・思い―」を開催します。

 

高島藩は、江戸時代を通じて諏訪家が代々藩主を務めてきました。

諏訪市では現在、温泉寺隣接の高島藩主諏訪家墓所(国史跡)の整備を計画しています。

藩主諏訪家や当館の関連収蔵品、藩主家墓所について広く知っていただくために、本特別展では藩のおこりや歴代藩主の活躍、人物像などを紹介しながら、収蔵品の中から藩主諏訪家ゆかりの資料の数々を公開します。

 

 チラシPDFはこちら

 

 

 ◆開催期間 令和7年7月12日(土)~9月23日(火・祝)

 

 ◆開館時間 午前9時~午後5時

 

 ◆展示会場 1階 企画展示室

 

 ◆休館日  月曜日(7月21日、8月11日、9月15日は開館)、祝日の翌日(7月22日、8月12日、9月16日)

 

 ◆入館料  通常どおり(一般310円、小中学生150円、諏訪地域の小中学生は無料)

 

 

 

関連講演会①「諏訪家本『源氏物語』のこれまでとこれから」

 

諏訪市博物館所蔵の『源氏物語』は、室町時代末期の連歌師の源氏学習を今に伝えています。ここでは伝来の「謎」について考えるとともに、書風の酷似する専修大学蔵の写本との比較によってわかることなどを紹介します。

 

◆日時 9月6日(土)午後1時30分~3時

 

◆会場 博物館学習室

 

◆講師 専修大学国際コミュニケーション学部 斎藤達哉教授

 

◆参加費 入館料のみ

 

◆定員 50名(定員になり次第締切)

 

◆申込 8月9日(土)午前9時より電話、メール、電子申請、窓口で受付け

講演会①電子申請

 

 

関連講演会②「高島藩主の菩提寺『温泉寺』と祈願寺『仏法紹隆寺』―ほとけの祈りと共にある藩主の暮らし―」

 

藩主の幼名や戒名、祈りやお祀り、葬儀や法事など、藩主と寺院は深い縁でつながっていました。菩提寺・祈願寺との関係から高島藩主やその祈りを各寺の住職が語り合います。

 

日時 9月13日(土)午後2時30分~4時(※通常と時間が異なります。ご注意ください)

 

会場 博物館学習室

 

講師 温泉寺 滝玄浩住職 / 仏法紹隆寺 岩﨑宥全住職

 

参加費 入館料のみ

 

定員 50名(定員になり次第締切)

 

申込 8月16日(土)午前9時より電話、メール、電子申請、窓口で受付け

講演会②電子申請

 

 

体験イベント「甲冑試着体験」(諏訪市博物館友の会共催)

 

友の会員が講師となって、甲冑の豆知識などを解説しながら甲冑(レプリカ)の着付けをします。同時に4名まで試着体験ができます。

 

日時 8月10日(日)午前10時~12時、午後1時~3時(当日時間中随時受付け)

 

対象 身長140㎝以上の人(レプリカ甲冑のサイズの都合上)

 

参加費 入館料のみ

 

申込 不要

 

 

展示解説

 

日時 7月27日(日)、8月24日(日)、9月15日(月・祝) 午後1時30分~2時

 

会場 1階企画展示室

 

参加費 入館料のみ

 

申込 不要